ドククラゲ

last up date : 2014/10/26(Sun)

■ 基礎データ(第一世代のポケモン:全国図鑑No.073)

ドククラゲ ステータス 種族値 グラフ
HP 80
物理攻撃力 70
物理防御力 65
特殊攻撃力 80
タイプ 特殊防御力 120
水・毒 素早さ 100
性別比(♀:♂) タマゴグループ 進化
1:1
(0〜7:8〜F)
水中3
(5120歩)
1進化前: メノクラゲ (Lv.30)

タイプ相性

ダメージ倍率対象となるタイプ
×4-
×2地面・電気・エスパー
×1/2格闘・毒・虫・鋼・炎・水・氷
×1/4-
×0-

特徴解説

レベル55が上限となる「ニンテンドウカップ2000」においては、毒ポケモンの中でNo.1の特殊耐久力を誇るドククラゲ。
(※お互いのレベル50〜54で比較した場合はベトベトン、レベル55で比較した場合はドククラゲがNo.1となる。なお、レベル100同士ではベトベトンが上回る)
前作ではオムスターを凌ぐ水ポケモンでNo.1の特殊攻撃力も兼ねていたが、今作の特殊の分散で大きく弱化してしまった。
その代わり、複合属性の毒を十分に活かせる物理攻撃技「ヘドロばくだん」や「ミラーコート」を覚えられるようになった。

毒属性の攻撃技に耐性のある鋼、毒、岩、ゴースト属性にタイプ一致の水属性の攻撃技が等倍以上で入るのが非常に強力で、
自身と同じ水と毒の複合属性を持つハリーセン以外は「つるぎのまい」や「あまごい」と組ませることで受け出しを許さない。
ファイヤーをはじめとする炎ポケモンは勿論、スイクンやエアームド、パルシェンなどを起点にすることで全抜きを狙いたい。

■ 構成サンプル

高レベル型 (レベル:55)

技1技2技3技4持ち物
ハイドロポンプ ヘドロばくだん つるぎのまい
ミラーコート
みがわり
いやなおと
のろい
たべのこし
ステータス 実数値 努力レベル 個体値 調整先
HP 204 63 15
(F)
物理攻撃力 133 63 15
(F)
・レベル52のナッシーを「ヘドロばくだん」で2発で倒せる。
・レベル55の「めざめるパワー氷」を搭載したサンダーを「ヘドロばくだん」で超高確率で4発で倒せる。
物理防御力 127 63 15
(F)
・レベル52のエアームドの「ドリルくちばし」を4発耐える。
特殊攻撃力 144 63 15
(F)
・レベル50のハガネールを「ハイドロポンプ」で1発で倒せる。
・レベル50のガラガラを「ハイドロポンプ」で94.87%の確率で1発で倒せる。
・レベル51のエアームドを「ハイドロポンプ」で2発で倒せる。
・レベル51のゲンガーを「ハイドロポンプ」で超高確率で2発で倒せる。
特殊防御力 188
(〃)
・レベル55の「じしゃく」を装備したサンダーの「かみなり」を1発耐える。
・レベル55の「もくたん」を装備したファイヤーの天候快晴時の「だいもんじ」を3発耐える。
素早さ 166 63 15
(F)
・レベル50の115族(スターミー・ライコウ・ニューラ)と同速。
・レベル53の105族(ユンゲラー・ストライク・エレブー)に先制できる。
・レベル51の110族(ゲンガー・ワタッコ)に先制できる。
・ランク-1でレベル51の55族(カイリキー・ナッシー・オムスター)に先制できる。
 「ハイドロポンプ」の火力が光る高レベル型。レベル50のハガネールを1発、レベル51のゲンガーとエアームドが2発で倒せるようになる。持ち物は毒を受けないので「たべのこし」を持たせているが、麻痺を回復させるために「ねむる」と「はっかのみ」を持たせても良い。なお、「みがわり」を5回連続で貼りたい場合はHPが203なるように努力レベルを62にしておきたいが、「たべのこし」の回復量も落ちてしまう。ちなみに前作の技マシンの「つるぎのまい」と金銀初登場の遺伝技の「ミラーコート」は両立させることができない。

中レベル型 (レベル:53)

技1技2技3技4持ち物
ハイドロポンプ
なみのり
ヘドロばくだん つるぎのまい みがわり たべのこし
ステータス 実数値 努力レベル 個体値 調整先
HP 193 63 15
(F)
物理攻撃力 128 63 15
(F)
・レベル50のナッシーを「ヘドロばくだん」で2発で倒せる。
・ランク+2でレベル55の「たべのこし」を装備したカビゴンを「ヘドロばくだん」で3発で倒せる。
物理防御力 123 63 15
(F)
・レベル50のエアームドの「ドリルくちばし」を4発耐える。
・レベル55のカイリキーの「クロスチョップ」を超高確率で4発耐える。
特殊攻撃力 139 63 15
(F)
・レベル55の「たべのこし」を装備したバンギラスを「ハイドロポンプ」で2発で倒せる。
特殊防御力 178
(〃)
・レベル55のサンダーの「かみなり」を1発耐える。
・レベル55の「しんぴのしずく」を装備したオムスターの「ハイドロポンプ」を超高確率で身代わりが壊れない。
素早さ 157 63 15
(F)
・レベル54の95族(オコリザル・ゴースト・ルージュラ)と同速。
・レベル50の105族(ユンゲラー・ストライク・エレブー)に先制できる。
・レベル55の90族(ガルーラ・ファイヤー)に先制できる。
 「ハイドロポンプ」の火力は心もとないが、「ヘドロばくだん」の火力と耐久と素早さは十分な中レベル型。レベル55のサンダーの「かみなり」はレベル52でも耐えることができるが、レベル55のファイヤーに先制できなくなる。

低レベル型 (レベル:50)

技1技2技3技4持ち物
なみのり ヘドロばくだん こうそくスピン いやなおと どくバリ
ステータス 実数値 努力レベル 個体値 調整先
HP 186 63 15
(F)
物理攻撃力 121 63 15
(F)
・レベル50のナッシーを「ヘドロばくだん」で2発で倒せる。
物理防御力 116 63 15
(F)
・レベル55のハガネールの「じしん」を高確率で1発耐える。
特殊攻撃力 131 63 15
(F)
・レベル52のフォレトスを「なみのり」で超高確率で3発で倒せる。
特殊防御力 171
(〃)
・レベル55のライコウの「かみなり」を高確率で1発耐える。
素早さ 151 63 15
(F)
・レベル55の87族(サワムラー)と同速。
 「こうそくスピン」でパルシェン、フォレトス、ハリーセンの「まきびし」を駆除する低レベル型。「いやなおと」はフシギバナやスターミー、スイクンなどになめられないように持たせているが「のろい」に変更しても良い。持ち物の「どくバリ」は「ヘドロばくだん」の火力がレベル53と同程度になり、「いやなおと」から十分な火力が出せるように持たせているが「おうごんのみ」などに変更しても良いだろう。

■ 主要な覚えられる技 〜取りうる選択肢を把握しよう!〜

(1)物理攻撃技

技名属性威力命中率PP効果
はかいこうせんノーマル15090%5この技を相手本体に命中させると次のターンのコマンド選択をすることができなくなる。
ヘドロばくだん90100%1030%の確率で相手を状態にする。
こうそくスピンノーマル20100%40100%の確率で自分の宿木の種締め付ける状態、自分の場の撒きびしの効果を解除できる(※ちなみにPBSのみ、ゴーストポケモンにダメージを無効化されても、これらの効果が発動する。)

(2)特殊攻撃技

技名属性威力命中率PP効果
ハイドロポンプ12080%5-
なみのり95100%15-
ふぶき12070%510%の確率で相手を凍り状態にする。
れいとうビーム95100%1010%の確率で相手を凍り状態にする。
ギガドレイン60100%5相手に与えたダメージの1/2のHPを回復する。ただし、身代わり状態のポケモンには効かない。
こごえるかぜ5595%15100%の確率で相手の素早さを1ランクダウン。
▼ 固定ダメージ ▼
ミラーコートエスパー100%20この技を使用するポケモン本体が、この技の使用ターンに受けた特殊攻撃技によって発生したダメージの2倍のダメージを与える(※なお、PBSでは「はなびらのまい」「げきりん」の1ターン目の攻撃技を受けたポケモンでなければ、2ターン目以降の攻撃を「カウンター」することができない)優先度 -1】

(3)変化技

技名属性命中率PP効果
▼ 自分が対象 ▼
ねむるエスパー-10体力と麻痺火傷状態を全回復し、目覚めるまでの消費ターンが3の眠り状態になる。
つるぎのまいノーマル-30自分の物理攻撃力を2ランクアップ。
バリアーエスパー-30自分の物理防御力を2ランクアップ。
のろい???-10自分の素早さを1ランクダウン、物理攻撃力物理防御力をそれぞれ1ランクアップ。
みがわりノーマル-10自分の最大HPの1/4を消費して身代わりを作る。最大HPの1/4+1の現在HPがなければ技が失敗する。
リフレクターエスパー-205ターンの間、自分の場にリフレクターを貼る。自分の場が既にリフレクター状態のときは失敗する。
▼ 相手が対象 ▼
いやなおとノーマル85%40相手の物理防御力を2ランクダウン。
どくどく85%10相手を状態にさせて猛毒状態にする。相手の健康状態(状態異常)に変化が起こらないとき、猛毒状態にさせられない。毒・鋼ポケモンには無効(※猛毒は状態変化)
あやしいひかりゴースト100%10相手を混乱状態にする。
メロメロノーマル100%15相手をメロメロ状態にする。相手のポケモンが異性でなければ、技が失敗する。
▼ 双方が対象 ▼
くろいきり-30自分と相手の能力変化を±0に元に戻す。
あまごい-55ターンの間、場の天候を大雨にする。