ライコウ分析
last up date : 2010/08/28(Sat)
■ 基本データ
 |
|
[種族値] | [タイプ相性] |
HP | 90 | | タイプ | 電 |
攻撃 | 85 | 4倍 | - |
防御 | 75 | 2倍 | 地 |
特攻 | 115 | 1/2倍 | 電・飛・鋼 |
特防 | 100 | 1/4倍 | - |
素早さ | 115 | 0倍 | - |
[特性]
プレッシャー |
この特性のポケモンに対して使用した技のPPを通常よりも1ポイント多く減らす。 |
★ 特徴解説
ジョウト地方の伝説のポケモンの1匹で、電気属性を持っており、電気属性No.1の特殊耐久力を持っている。
GBA版で入手できる「ポケモンコロシアム」ではライコウをスナッチするまでがかなり長く、厳選が困難であり、
また、ファイアレッド・リーフグリーン版のライコウは、あらかじめ個体値がほとんど0に設定されているため、
GBA版においては、「ちくでん」特性を持ったサンダースに比べてほとんど使われることが少なかったライコウ。
しかし、ハートゴールド・ソウルシルバーで、かつての金銀クリスタル版のように徘徊ライコウを厳選可能になり、
乱数調整などの解析が進んだことで「めざめるパワー」を覚えたライコウも実機の対戦で見かけるようになった。
純粋な電気属性は赤緑青ピカチュウの時代から素早く、弱点が少ないため、色んなポケモンと戦えることが魅力で、
ライコウは赤緑青ピカチュウやGBA版の対戦で人気のあったサンダースには素早さ以外のステータスで上回っている。
サンダースとは耐久力が段違いであり、意地っ張りヘラクロスの「メガホーン」も耐久調整なしでも1発は耐えてくれる。
DS版ではサンダースは「こだわりスカーフ」持ちなどの奇襲に滅法弱く、ライコウの方が有利に戦える相手は多い。
■ オススメ技
★ 物理攻撃技
★ 特殊攻撃技
技名(威力順) | タイプ | 威力 | 命中率 | PP | 効果 |
かみなり | 電気 | 120 | 70% | 10 | 30%の確率で相手を麻痺状態にする。相手が「そらをとぶ」「とびはねる」中のときにダメージが2倍になる。天候が大雨のとき、必ず攻撃が命中する。天候が快晴のとき、命中率が50%になる。 |
10まんボルト | 電気 | 95 | 100% | 15 | 10%の確率で相手を麻痺状態にする。 |
ほうでん | 電気 | 80 | 100% | 15 | 30%の確率で相手を麻痺状態にする。 |
はどうだん | 格闘 | 90 | 必中 | 20 | 必ず攻撃が命中する。 |
シャドーボール | ゴースト | 80 | 100% | 15 | 20%の確率で相手の特殊防御力を1ランクダウン。 |
チャージビーム | 電気 | 50 | 90% | 10 | 70%の確率で自分の特殊攻撃力が1ランクアップ。 |
ウェザーボール | ノーマル | 50 | 100% | 10 | 天気によってタイプが変わり、威力が倍になる。快晴なら炎、大雨なら水、砂嵐なら岩、霰なら氷属性となる。 |
★ 変化技
技名 | タイプ | 命中率 | PP | 効果 |
めいそう | エスパー | - | 20 | 自分の>特殊攻撃力と特殊防御力を1ランクアップ。 |
でんじふゆう | 電気 | - | 10 | 5ターンの間、地面属性の攻撃技、「まきびし」、「どくびし」があたらなくなる(詳細) |
リフレクター | エスパー | - | 20 | 味方対象フィールド技(詳細) |
でんじは | 電気 | 100% | 20 | 相手を麻痺状態にする。地面属性、「ちくでん」「でんきエンジン」特性には無効。 |
■ カスタムサンプル
● No.01: まもる / どくどく / めざめるパワー氷 / 10まんボルト @ シュカのみ
能力 |
HP(H) |
攻撃(A) |
防御(B) |
特攻(C) |
特防(D) |
素早さ(S) |
実数値 |
175 |
- |
95 |
136 |
143 |
183 |
努力値 |
76 |
0 |
0 |
0 |
180 |
252 |
対ラティオスと対ガブリアス、ボーマンダなどの高火力ドラゴン属性を意識した構成。サンプルの性格は臆病。
素早さはスターミーやアグノムに一方的に抜かれない最速。ラティオスだけ意識するなら調整して落としても可。
特殊耐久力を「こだわりメガネ」を持ちの臆病(特攻補正なし)の「りゅうせいぐん」を高乱数で1発耐えられ、
また、「シュカのみ」を持たせることでガブリアスの「じしん」を1発耐えて「めざめるパワー氷」で仕留められる。
交代で攻撃を受けるのが辛いガブリアスやラティオスと対峙したときに背を向ける必要がないのが大きなポイント。
ただし、上に挙げたラティオスが控えめの場合や「こだわりハチマキ」持ちのガブリアスは倒せないので要注意。
「まもる」は相手の拘る技を指定するのに便利なので入れているが、お好みでその他の技に変更しても良い。
● No.02: みがわり / めいそう / めざめるパワー氷 / 10まんボルト @ カゴのみ
能力 |
HP(H) |
攻撃(A) |
防御(B) |
特攻(C) |
特防(D) |
素早さ(S) |
実数値 |
175 |
- |
95 |
136 |
143 |
183 |
努力値 |
76 |
0 |
0 |
0 |
180 |
252 |
「ちくでん」特性のサンダースに対しても強いのが印象的な「めいそう」ライコウ。サンプルの性格は臆病。
「ラムのみ」と「みがわり」を持たせることで「さいみんじゅつ」ゲンガーに対しても安心して後出しできる。
努力値の配分はサンプルNo.1と同じ。「みがわり」を「ねむる」にして対ライコウにもっと強くしても良い。
● No.03: まもる / どくどく / みがわり / 10まんボルト @ たべのこし
能力 |
HP(H) |
攻撃(A) |
防御(B) |
特攻(C) |
特防(D) |
素早さ(S) |
実数値 |
177 |
- |
96 |
136 |
140 |
183 |
努力値 |
92 |
0 |
4 |
4 |
156 |
252 |
「プレッシャー」特性を活かして相手のPPを消耗させるタイプのライコウ。サンプルの性格は臆病。
素早さは「みがわり」を先制で繰り出せるように最速、HPを16の倍数+1にして「みがわり」を4回使用可能にする。
相手に先制できれば、「たべのこし」回復分も含め、このライコウを倒すまでにPPを32も消費する必要がある。
残りを特殊防御力にまわして、控えめサンダーの「10まんボルト」で「みがわり」を破壊できないようにしておく。
ただし、「ねっぷう」や「めざめるパワー地面」を持っている場合は「みがわり」を残しておくことはできない。